季節とは

季節とは1年を24分割した「24節季」により決まっています。大体15日間隔で季節が入れ替わることになり、春には「立春」「雨水」「啓蟄」「春分」「清明」「穀雨」があります。

「啓蟄(けいちつ)」になると暖かくなり冬ごもりしていた虫が活動を始める季節としてTVでよく取り上げられますよね。また、これらの季節は、手紙の書き出しにも使われます。

「立春の候、貴社ますます・・・」という形で手紙を出す時期によって使い分けをしますので、ビジネスマナーの本には必ず掲載されています。24節季を学習しておくといいですね。

ちなみに、この季節は、地球と太陽の位置関係により決まりますので、毎年節分や立春の日も異なるので、節分は2月2日になったり2月4日になったりすることもあり、来年2021年の節分は2月2日となっています。