旧暦と春節

旧暦とは明治5年まで使われていた太陰太陽暦のことで、月の満ち欠けを基準とし、季節とずれないように太陽の動きも考慮しています。

一方で、明治5年には太陽の動きを基準に作られた新暦(太陽暦)が採用されました。

 

日本は新暦の1月1日を正月として祝いますが、アジア地域の他の国は旧暦の正月を祝うことが多いようです。ちなみに、中国には春節(旧暦の正月)を祝う行事があり2020年の旧正月である2020年1月25日を中心に大晦日の1月24日を含めて1月30日までの7連休となりました。

 

 

TVで中国人観光客が日本の各地で「爆買い」しているシーンが流れますから知っている人も多いですよね。