今日は何の日?(雑学編)📚

こんにちは、姫路校スタッフです。

6月になり、生徒のみんなもがんばって教室に来校しています。

皆さんは、「時の記念日」って聞いたことありますか?

制定された由来は、1920年(大正9年)に当時の「生活改善同盟」による日常生活を合理的にしようとの提唱を受けて、

6月10日を「時の記念日」にすることが制定されました。西暦671年に天智天皇が唐から伝えられたという水時計を建造し、

太鼓や鐘を打って時を知らせることを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時の記念日は、この日が現在の太陽暦に直すと6月10日だったという故事に基づいています。

現在は、1日24時間が当たり前ですが、日本では元々12時間で区切られていました。

例えば、「子の刻」とか「丑の刻」とかという言い方がありますが、「子の刻」は午前0時を中心とした

午後11時〜午前1時の2時間を指します(諸説あり)。

 

自分の時間の使い方はどうだろう?と考えてみるいい機会ですよ~。