こんにちは。いよいよ4月になりましたね。
神戸駅前校でも、新学期の準備におおわらわな毎日です。
進学した卒業生がふらりとやって来て、
大学の授業で使うノートパソコンを見せてくれました。
新品は、やっぱりピカピカでかっこいいですね。
それに何と言っても、最近のは、めちゃくちゃ薄くて軽い!
いいなぁ。
大学生になると、パソコンは欠かせません。
入学の際に、大学から指定された仕様のものを用意します。
学校によっては、生協などで大学推奨の機種が販売されたりするようです。
仕様しか指定されない大学の場合、
「どれを買えばよいかわからない~。」とよく相談されます。
困ったら、お店に仕様書を持って行って、
お店の方と相談するのが1番じゃないかと思いますが
(お店の方も慣れています。)、
仕様、スペックに出てくる基本的な用語
「メモリ」「ストレージ」「CPU」くらいは調べておきましょう。
インターネットで検索することもできますし、
『情報』の教科書にも載っています。
昨年来、オンラインでの授業や在宅ワークが珍しくなくなり、
ますます『情報』の科目は、実用的な教科となってきました。
しっかりと学んでいきましょう。