こんにちは。神戸駅前校です。
先日、オンラインでPCのキーボードについて学習しました。
皆いつもとっても上手に入力しているスマホではなく、
あえてPCのキーボードです。
終わった後、受講後レポートをフォームで送信してもらったのですが、
こんな質問がありました。
「なぜ50音順ではなくバラバラに配置されているか気になる。」
確かに…。
50音のバラバラの配列はJIS規格になっていますから、通常その「バラバラ」です。
アルファベットだってABC順ではありませんよね。
もともとは、かなもアルファベットも50音の、アルファベットの順番に固まっていたみたいです。
長い時間をかけて、使い勝手の良いように、とか、特許使用料を払わなくてよいようにとか、
様々な理由で、改良されているうちに今の形になったようです。
ちなみに、どうしても、PCで50音配列のキーボードで入力したいなら
こんなのもありますよ。
ソフトキーボードですが。
確かに50音順なのですが、使い勝手は良さそうですか?
これ、どうやって使うか、気になる人は、神戸駅前校までお問い合わせください。
受講して、何か疑問が生まれる、って良いですね。