2020年の学習指導要領改正で今後の教育がどういう方向へ進むのか気になるところですが、
今後ますます深刻になるIT人材不足に対して盛り込まれるであろう、プログラミング教育には注目したいですね。
小学校で基本的なコンピューターの操作技能を習得、
中学校では情報手段を活用する経験を重ねつつ、抽象的な分析等も行えるようにするなど、学びを深化させること、
高校では①情報モラルの問題と解決。②情報ツールを活用したコミュニケーション力を育む。③プログラミングを活用し、事象をモデル化することで問題を発見したり、評価したりする力。④情報通信ネットワークの理解
これを見る限りなんだかすごく高度なことをしなければいけないような印象を受けますが、
タブレット端末が普及した今、特に高校生まではパソコンを使う機会は少なくなっていると思います。
今後はパソコンを使うことへの抵抗感をなくすとともに、仕事をする際に必要なタブレットの活用方法など、実用的な技術も求められるのではないでしょうか。
そして情報の分野は日々技術が進化しています。
使える人、使えない人で情報技術の格差はさらに広がるでしょうから、教員も含めてどのように変わっていくかはやはり注目すべきところでしょう。
参考
Education Tomorrow
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
兵庫県の通信制高校なら
①兵庫県下の私立で最安値の費用設定
②「卒業支援」で確実な高卒資格
③スクーリングは「姫路」「三宮」で実施(宿泊なし)
鹿島朝日高校連携 HKGT(姫路、神戸、学園、土山)4キャンパスへ
http://www.kashimahkg.net/ お急ぎの方は 電話070(1608)4545
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
姫路キャンパス(H)
神戸駅前キャンパス(K)
神戸学園都市キャンパス(G)
土山駅前キャンパス(T)
上のリンクより各キャンパスの住所・連絡先へのページへ飛びます。