こんにちは、姫路校スタッフです。
毎日暑い日が続いていますが、体調崩していませんか?
7月と言えば、七夕(たなばた)🌠
時期的にタイムリーなので、七夕の由来について。
毎年7月7日の夜に、願いごとを書いた色とりどりの短冊や飾りを笹の葉につるし、
星にお祈りをする習慣が今も残ります。みなさんも子供のころ、
たくさんの短冊をつるしておりひめとひこぼしに
お願いごとをしたのではないでしょうか?
有名なのは、織姫と彦星の伝説。
琴座のベガと呼ばれる織女(しょくじょ)星は裁縫の仕事、
鷲(わし)座のアルタイルと呼ばれる牽牛(けんぎゅう)星は
農業の仕事をつかさどる星と考えられていました。
この二つの星は旧暦7月7日に天の川をはさんで
最も光り輝いているように見えることから、
中国でこの日を一年一度のめぐりあいの日と考え、七夕ストーリーが生まれました。
日本では、もともと古い日本の禊ぎ(みそぎ)行事で、
乙女が着物を織って棚にそなえ、神さまを迎えて
秋の豊作を祈ったり人々のけがれをはらうというものが
棚機(たなばた)=七夕 になったと言われています。
現在のような形になったのは、江戸時代の頃と言われています。
毎年、7月7日は雨になる確率が高いのですが、
機会があれば、夜空を見上げて、天の川を捜して見てくださいね🌠