学園長ブログ建国記念日を考える 明治5年に神武天皇の即位の日を建国の紀元とすることを決め、即位の日である紀元前660年の旧暦1月1日が、太陽暦の2月11日にあたるので、その日を紀元節とし、祝日となりました。2020.02.13学園長ブログ
学園長ブログ皇紀と西暦の関係を考える 前回のブログで世界中には約200の国・地域があることを紹介しました。 これらの国の大部分は、建国記念日を法律で定めて祝日としています。2020.02.12学園長ブログ
学園長ブログ世界の国の数は 外務省HPによりますと世界中には大小合わせて196の国があります。最近では、ニウエ(2015/5/15),南スーダン(2011/7/9)、クック諸島(2011/3/25)を承認。2020.02.11学園長ブログ
学園長ブログ不登校児童生徒への支援の在り方1 2月8日、9日と東京でフリースクールの研修に参加しました。 昨年の11月から1泊2日の研修が4回あり、その最終日でした。 日本各地のフリースクールの関係者の方々と意見交換をし、その取組について学びました。2020.02.11学園長ブログ
学園長ブログ山川異域、風月同天 日本青少年育成協会が武漢熱(WHOはCOVID19と命名しましたが、発生地を明確にするためにこのブログでは武漢熱と称します)の流行している中国湖北省にマスク1万枚余りや体温計を送りました。その際、「山川異域 風月同天」と書き込んだとのことで……続きを読む2020.02.07学園長ブログ